玄関を彩るドアのペンキ塗り!素材別のポイントと実践方法

外壁塗装工事
2024.05.16

自宅の玄関ドアは、訪れる人に最初に印象を与える重要な要素です。
この重要な部分のメンテナンスやリノベーションに対する関心が高い方としては、自らの手でペンキ塗りを行いたいと考える方も少なくありません。
しかし、素材ごとの特性を理解せずに塗装を進めると、期待した仕上がりにならないばかりか、長期的なメンテナンスの問題に直面する可能性があります。
この記事では、自宅の玄関ドアのペンキ塗りに挑戦する際に押さえておくべき、素材ごとの特性と正しい塗装手順をご紹介します。

□玄関ドアの素材ごとの選び方とその特徴

玄関ドアにはさまざまな素材が使われており、それぞれに独自の魅力と機能性があります。
主に木製、金属製、アルミ製の3種類の素材があり、選択する素材によってメンテナンスの方法や頻度、さらには家全体の印象が大きく変わります。

1:木製ドアの特性

木製ドアはその自然な風合いで、家に温かみと落ち着きをもたらします。
木製ドアの最大の特徴は、その断熱性能の高さにあります。
木は熱伝導率が低いため、季節を問わず屋内の温度を保ちやすいです。
しかし、定期的な塗り替えが必要で、特に湿気や直射日光による劣化が懸念されます。

2:金属製ドアの特性

金属製ドアは、高いセキュリティと耐久性が魅力です。
特に集合住宅などで好まれる金属製ドアは、耐久性がありメンテナンスの手間が少ない一方で、熱伝導率の高さから断熱性は低めです。

3:アルミ製ドアの特性

アルミ製ドアは、現代住宅に多く採用される素材です。
アルミ製ドアはメンテナンスが容易でありながら、軽量で耐久性にも優れています。
ただし、断熱材を追加しなければ断熱性は低めです。

□玄関ドアのペンキ塗り!素材ごとのポイントをご紹介

玄関ドアのペンキ塗りには、素材ごとに留意すべきポイントがあります。
特に、塗装前の下地処理の重要性や、適切な塗料の選び方には細心の注意を払う必要があります。

*木製ドアの塗装

木製ドアを新たに塗装する際、まずは既存のクリア塗装を丁寧に剥がし、下地処理を行います。
クリア塗装を剥がすことで、新たな塗料の密着を高める効果があります。
造膜タイプと浸透タイプの塗料を選ぶ際は、木材の呼吸を妨げないものを選びましょう。

*金属製ドアの塗装

金属製ドアの塗装は、サビや傷が目立つようになった際に検討します。
アルミ製ドアの塗装には特別な処理が必要で、一般的な塗装方法では長持ちしないため注意が必要です。
強溶剤塗料を用いることで硬度を出し、耐久性を高められます。

□まとめ

玄関ドアのペンキ塗りに挑む際には、ドアの素材ごとの特性を理解し、正しい塗装手順を踏むことが重要です。
木製、金属製、アルミ製と、それぞれの素材にはメリットとデメリットがあり、適切なメンテナンス方法を選択することで、美しく機能的な玄関ドアを長く保てます。
このガイドを参考に、玄関ドアのメンテナンスやリノベーションを楽しみましょう。

井上 卓也

eリフォーム代表取締役の井上です。
群馬県を中心に住宅リフォームのご提案をしています。
外装リフォーム、火災保険など、暮らしに役立つ記事を日々発信しています!
リフォーム、火災保険のご相談はこちらより承っております。

弊社が選ばれる理由

eリフォームが「選ばれる理由」
外装リフォームを考えている方 家周りのことで悩んでいる方へ

24時間受付!
Webからお気軽に相談できます

リフォームや火災保険について疑問に思ったこと、ここが分からないという悩みに答えます!
強引な営業は一切行いません!

無料相談窓口

24時間受付!
無料で見積もりを行います

外装リフォームのプロが適切なプランをご提案いたします。群馬県内で営業していますので、県内にお住まいの方は迅速に対応可能です

無料見積窓口