外壁シーリングの打ち替え時期はいつ?メンテナンスのサインとは

外壁塗装工事
2022.10.11

こんにちは。
株式会社eリフォームの井上です。

「外壁材の間にあるコーキング(シーリング)はメンテナンスした方が良いのでしょうか?」
お客様からこのようなご質問をよくいただきます。

結論、外壁のシーリングは、10年に1回のペースで打ち替えると安心です。
本記事では、シーリングの打ち替え時期の目安について詳しく解説するだけでなく、シーリングの種類や注意点も解説していきますので参考にしてください。

シーリングの打ち替え時期の目安

外壁材には、さまざまな種類がありますが、一般住宅で多く使用されているのが窯業(ようぎょう)系サイディングです。窯業(ようぎょう)系サイディングの隙間にはシーリングが埋められており、年数と共に劣化し雨漏りなどのトラブルに見舞われやすくなります。

シーリングの打ち替えは、10年に1回のペースが目安です。
劣化したシーリングをそのまま放置してしまうと外壁目地に隙間ができ、雨水や湿気が内部に浸入するおそれがあります。

また、汚れやカビに悩まされてしまうだけでなく雨漏りのトラブルが発生する可能性も否定できません。シーリングは、外壁をさまざまな刺激から守る役目があり、雨水や汚れを防ぎます。

長期間にわたり美しい外壁を守りたい方はもちろん、住まいのトラブルを予防したい方も10年を目安にしてシーリングの打ち替えを検討してみてはいかがでしょうか。

シーリングのトラブル


シーリング劣化症状「破断」

シーリング劣化症状「亀裂、ひび割れ」

外壁のシーリングは、ある程度の年数が経過するとひび割れや肉やせ(分量の減り)などが目につくようになります。

これは、シーリング材が経年劣化で柔軟性を失い硬化してしまうことで、地震などの振動がきっかけで起こる症状です。
さらに症状が悪化すると、破断(写真参考)と呼ばれる状態となり雨漏りリスクが高まります。

また、外壁材が側面や裏側から雨水を吸収し、反り返る原因となりますので、このような劣化が目立つ時は迅速な打ち替え工事が必要となります。


外壁材が反り返ってしまうと、もう元に戻すことはできません。最悪の場合、外壁の張り替えが必要になり高額な工事費用を負担することになってしまいます。
手遅れになる前に、定期的に外壁のシーリングをチェックして打ち替えを行いましょう。

どんなシーリング材がある?

シーリングには、アクリル系やウレタン系のほかにもポリウレタン系やシリコン系(変性シリコン系)など、数多くの種類があります。

この中で最もよく使用されているのがポリウレタン系と変性シリコン系のシーリングです。
ポリウレタン系のシーリングは、弾力性に優れており、丈夫さを実感できますが紫外線に弱い特徴があります。

そのため、耐候性や耐熱性のある変性シリコン系を使用している住宅を多く見かけます。
シーリングは種類によって特徴が違うため、事前に確認したうえで選んでみることをおすすめします。

打ち替えを依頼する時の注意点

外壁のシーリングを打ち替える時には、経験や実績が豊富なプロの職人に施工してもらうことが大切です。
シーリングの打ち替えは難しい作業となるため、ベテランの職人と素人では仕上がりに大きな差が出ます。
納得のいく仕上がりを希望する方は、職人のスキルに目を向けて依頼してみると安心です。

まとめ


外壁のシーリングは、年数とともにひび割れや肉やせなど、さまざまな劣化が目立つようになります。
大切な住まいの美観性や安全性を維持したい方は、10年を目安に打ち替えを検討してみるといいでしょう。

井上 卓也

eリフォーム代表取締役の井上です。
群馬県を中心に住宅リフォームのご提案をしています。
外装リフォーム、火災保険など、暮らしに役立つ記事を日々発信しています!
リフォーム、火災保険のご相談はこちらより承っております。

弊社が選ばれる理由

eリフォームが「選ばれる理由」
外装リフォームを考えている方 家周りのことで悩んでいる方へ

24時間受付!
Webからお気軽に相談できます

リフォームや火災保険について疑問に思ったこと、ここが分からないという悩みに答えます!
強引な営業は一切行いません!

無料相談窓口

24時間受付!
無料で見積もりを行います

外装リフォームのプロが適切なプランをご提案いたします。群馬県内で営業していますので、県内にお住まいの方は迅速に対応可能です

無料見積窓口