Webなら24時間受付中!
住まいの無料相談窓口
お電話でのお問い合わせ
027-333-13549:00〜20:00(年中無休)
027-333-1354瓦屋根は、古くから日本の住宅に用いられてきた伝統的な屋根材です。
しかし、年月が経つにつれて、瓦や瓦屋根を構成する部材の劣化が進むため、雨漏りなどのトラブルが発生することがあります。
今回は、瓦屋根の雨漏り原因を原因別の適切な解決策を解説します。
目次
1:瓦の劣化
・瓦のずれや浮き
強風や地震などの影響で、瓦がずれたり浮いたりすることがあります。
瓦がずれると、隙間から雨水が浸入し、雨漏りの原因となります。
・瓦の割れ
経年劣化や衝撃によって、瓦が割れることがあります。
割れた瓦は、雨水を吸い込みやすく、雨漏りを引き起こします。
・瓦の欠け
瓦の表面が欠けることで、雨水が浸入しやすくなります。
瓦の欠けは、小さなものでも、放置すると雨漏りにつながる可能性があります。
2:瓦屋根を構成する部材の劣化
・漆喰の剥がれ
棟瓦を固定するために用いられる漆喰は、経年劣化によって剥がれてしまうことがあります。
漆喰が剥がれると、雨水が棟瓦の内部に浸入する恐れがあります。
・谷板金の劣化
谷板金は、屋根の傾斜が変わる部分に取り付けられる金属板で、雨水をスムーズに排水する役割を担っています。
谷板金が劣化すると、腐食や穴が開き、雨水が浸入しやすくなります。
・防水紙の劣化
防水紙は、瓦の下に敷かれるシートで、雨水の浸入を防ぐ役割を担っています。
防水紙が劣化すると、雨水が瓦の下に浸入し、雨漏りの原因となります。
ずれた瓦を元の位置に戻したり、浮いている瓦を固定したりします。
瓦の割れ・欠けに対しては、欠けた部分を補修したり、新しい瓦と交換したりします。
瓦の寿命は、種類や材質によって異なりますが、一般的には30年から50年程度と言われています。
漆喰の剥がれに対しては、剥がれた漆喰を補修したり、新たに漆喰を塗ったりします。
谷板金の劣化は、穴を塞いだり、塗装したり、交換したりすることが必要です。
劣化した防水紙新しい防水紙と交換することで対応します。
瓦屋根の雨漏りは、瓦や瓦屋根を構成する部材の劣化によって発生します。
雨漏りを放置すると、家の構造に悪影響を及ぼすだけでなく、費用も高額になるため、原因別に適切な解決策を知ることが重要です。
今回ご紹介した内容を参考に、瓦屋根の状態を定期的に点検し、適切なメンテナンスを行うことで、雨漏りを予防し、瓦屋根を長く維持しましょう。