サイディングにコケが生えた!放置すると危険?原因やリスク、除去方法を解説

外壁塗装工事
2024.10.20

サイディングにコケが生えてしまった、そんな悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、放置すると危険なコケの発生原因とリスク、適切な除去方法についてご紹介します。

□サイディングにコケが生える原因

せっかくのマイホーム、いつまでも美しく保ちたいですよね。
しかし、年月が経つにつれて外壁にコケが生え、見た目が悪くなってしまうことがあります。
サイディングにコケが生えてしまう原因は、大きく分けて3つあります。

1: 地域気候

日本の気候は湿気が多く、特に梅雨時期や夏の高温多湿な時期はコケが発生しやすいです。
特に日当たりの悪い北側や、風通しの悪い場所では、湿気がこもりやすく、コケが生えやすい環境になります。

2: 外壁材の材質

外壁材の種類によってもコケの発生しやすさは異なります。
吸水性が高い素材や、表面に凹凸がある素材は、コケがつきやすく、繁殖しやすい傾向があります。

3: デザイン形状

外壁の形状によっては、雨水が溜まりやすく、湿気がこもりやすいため、コケが発生しやすくなります。
例えば、庇や軒などが長く、日陰になりやすい部分などは要注意です。

□サイディングにコケを放置することによるリスク

コケは見た目の悪さだけでなく、放置すると様々なリスクが潜んでいます。

1: 外壁の劣化

コケは外壁に付着することで、外壁材の劣化を早めます。
コケが水分を吸収し、外壁材の内部に浸透することで、腐食やカビが発生しやすくなります。

2: 雨漏り

コケが外壁に付着し、外壁材の劣化が進むと、雨水が侵入しやすくなり、雨漏りの原因となる可能性があります。
雨漏りは、室内の湿気やカビの発生、建物の構造の損傷など、深刻な被害をもたらす可能性があります。

3: 人体への悪影響

コケの中には、アレルギーや呼吸器系の症状を引き起こす可能性のあるものもあります。
特に小さなお子様や、アレルギー体質の人は注意が必要です。

□コケを落とす方法|DIYでできる?

サイディングに生えたコケは、放置せずに適切な方法で除去することが大切です。
コケの除去方法は、コケの規模や場所によって異なります。

1: 小規模なコケの除去

小規模なコケであれば、DIYで除去することも可能です。
スプレーボトルにコケ除去剤を入れ、コケに吹きかけます。
ブラシでこすり洗いすることでコケが落とせます。

2: 広範囲なコケの除去

広範囲にコケが生えている場合は、ローラーを使って洗浄する方法があります。
コケ除去剤をローラーにつけ、外壁全体に塗布します。
しばらく置いてから、高圧洗浄機で洗い流します。
DIYで除去する場合、高所作業や、強い薬剤を使う場合は、安全に十分注意してください。

□まとめ

サイディングにコケが生えてしまう原因は、地域気候、外壁材の材質、デザイン形状などがあります。
放置すると外壁の劣化、雨漏り、人体への悪影響など、深刻な問題を引き起こす可能性があります。
コケの発生を防ぐためには、定期的な清掃や、コケが生えにくい外壁材を選ぶことも有効です。
美しいマイホームを長く保つためにも、コケ対策をしっかりと行いましょう。
当社はお客様目線での最適なプランをご提案します。
是非お気軽にお問い合わせください。

井上 卓也

eリフォーム代表取締役の井上です。
群馬県を中心に住宅リフォームのご提案をしています。
外装リフォーム、火災保険など、暮らしに役立つ記事を日々発信しています!
リフォーム、火災保険のご相談はこちらより承っております。

弊社が選ばれる理由

eリフォームが「選ばれる理由」
外装リフォームを考えている方 家周りのことで悩んでいる方へ

24時間受付!
Webからお気軽に相談できます

リフォームや火災保険について疑問に思ったこと、ここが分からないという悩みに答えます!
強引な営業は一切行いません!

無料相談窓口

24時間受付!
無料で見積もりを行います

外装リフォームのプロが適切なプランをご提案いたします。群馬県内で営業していますので、県内にお住まいの方は迅速に対応可能です

無料見積窓口