Webなら24時間受付中!
住まいの無料相談窓口
お電話でのお問い合わせ
エリア | 群馬県前橋市 |
---|---|
施工内容 | 雨樋清掃 |
使用材料 | なし |
工期 | 1日 |
工事費用 | 詳しくはお問い合わせ下さい |
火災保険活用 | なし |
助成金活用 | なし |
前橋市にお住まいのT様より「雨樋が詰まり草が生えて困っています」と、雨樋の清掃作業をご依頼いただきました。
現地確認をさせていただくと、雨水排水口の集水器に砂ぼこりなどが大量に溜まり、雑草が生えている状況でしたのでハシゴによる雨樋の清掃を行わせていただきました。
雨樋は、鳥の巣や落ち葉、ゴミなどのある程度の大きさのあるものが詰まりの原因であることが多いです。
また、周辺に田んぼや畑、空き地などが多い環境の場合、砂ぼこりがうまく排水されず留まって土の塊を形成することがあります。
今回のT様邸では、鳥の巣の残骸が多くでてきたことから、鳥の巣が詰まりのきっかけである可能性が高いことがわかりました。
ハシゴを掛けて手作業で詰まっているゴミ等を取り除きます。
雨樋から取り除いた詰まっていたものがこちらです。
※その辺の雑草をもってきた訳ではありません・・
ゴミを取り除いたら、実際に水を流して詰まりが解消されているか確認を行います。
今回は、縦樋(排水口から地面まで通してある排水管のこと)まで少し詰まっていましたが、水を流したことで排出されたので良かったです。
今回の詰まりのきっかけは、鳥が運んできたゴミや鳥の巣、飛んできたゴミなどが排水口のドレンに引っかかったことが考えられます。
その上、周辺に田んぼや畑が多いことから、飛散してきた土ぼこりが排出されずに留まったことで、雨樋の中に土が溜まり草が芽生えてしまったと推測されます。
また、最近の住宅の特徴として、デザインを重要視して勾配(傾き)をほとんどつけずに雨樋を施工している建物が流行していますが、雨水は流れても塵や埃などの小さなゴミは排水されず留まってしまう原因にもなります。
新たに勾配をつけようとすると、金具から雨樋の交換が必要になってしまい、費用が結構かかってしまいますので「詰まっているかな?」と疑問に思われた場合には専門の業者に診てもらうようにしましょう。